当協会が正会員となっている公益社団法人全国労働基準関係団体連合会(=「全基連」)
では、令和7年度から株式会社日本法令と提携し、労働関係の旬の情報を低価格で提供する
「水町ゼミ」をライブ又はオンデマンド方式で配信するとして、受講者(視聴者)の募集を
開始しました。水町ゼミの概要はコチラ(外部サイト=株式会社日本法令のサイトに遷移し
ます。)です。
リーフレットはコチラです。
※このお知らせをご覧の方は上記サイトの「研究会申込ページ」をクリックしていただき、
「ご入会を希望する研究会をお選びください。」欄の上から3番目(全基連・県労働基準
協会経由)を選択してお申し込みください(割引価格が適用されます。)。
全国ゼロ災運動推進協議会(事務局:中災防教育ゼロ災推進部)では、ゼロ災運動標語(スローガン)・KYTイラストシートを募集しています。応募締切:令和7年6月6日(金)必着
詳細はコチラ
安全衛生研修センターでは受付システムの変更に伴い、受講日当日は、以下を教室受付窓口
にご提示くださいますようお願いいたします。
1.全ての講習共通
「受付用のQRコード」(URLからQRコード画面、またはQRコードを印刷した用紙。)
2.特別教育の受講生は、
①上記1の「受付用のQRコード」(画面、または印刷した用紙)
②印刷した受講申請書(写真はアップロードしていただければ貼付は不要)
3.技能講習・作業主任者講習、安全衛生推進者・衛生推進者講習の受講生は、
①上記1の「受付用のQRコード」(画面、または印刷した用紙)
②印刷した受講申請書(写真はアップロードしていただければ貼付は不要)
③本人確認可能な自動車運転免許証等の証明書(*)
*本人確認可能な証明書とは(コチラ)
標記キャンペーンの実施につきまして、東京労働局長から周知依頼がありましたので
お知らせいたします(→コチラ)。
4月は準備期間、5月~9月がキャンペーン期間となります。
実施要綱はコチラ、令和6年職場における熱中症による死傷災害の発生状況はコチラ、
リーフレットはコチラです。
東基連では次の支部が熱中症予防管理者選任のための講習会を開催する予定です(講習会名が
それぞれ異なりますが、カリキュラムはすべて同じです。)。
●八王子・立川・青梅・三鷹支部共催「熱中症予防管理者労働衛生教育」:5月30日(金)午後
(立川市)
●中央支部「熱中症予防管理者(指導員)研修」:6月5日(木)午後、同月24日(火)午後
(千代田区)
●上野・王子・足立荒川支部共催「熱中症対策セミナー」:6月9日(月)午後(北区)
開催場所、申込方法等詳細につきましては各支部のHPをご覧ください。
ご参加をお待ちしております。
化学物質管理強調月間の創設に伴い、東京労働局と当会は1月末に都内3か所で説明会
(セミナー)を開催予定ですが、これに加え2月20日(木)、建設業の皆様を対象と
して説明会を追加開催させていただくことになりました(リーフレット)。
本日から申込の受付(→コチラ)を開始しております。関係各位のご参加をお待ちし
ております。
終了しました。
なお、当日の配付資料はコチラからご覧いただけます。
東京都最低賃金は令和6年10月1日から時間額1,163円に改正されています。東京労働
局では国内外で活躍されている書道家の青柳美扇(あおやぎびせん)さんに東京都最
低賃金をイメージしたパフォーマンスを披露していただき、動画を配信しています。
是非ご覧ください。
ショートバージョン→コチラ
ロングバージョン→コチラ
1月28日(火)に九段第3合同庁舎において開催する標記説明会については、申込
が定員に達したため一旦締め切りましたが、会場を拡張できたため募集を再開しまし
た(定員170名)。
関係各位のご来場をお待ち申し上げます。
詳細はコチラをご覧ください。
※1月27日(月)の八王子会場、1月30日(木)の江戸川会場については引き続
き参加者募集中です。
令和7年度の講習会計画をアップしました。
詳しくはコチラをご覧ください。
標記月間の実施について、令和6年12月13日付けをもって東京労働局長から協力依頼
(→コチラ)がありましたのでお知らせします。
同月間実施要綱はコチラです。
東基連と東京労働局の共催による来年1月28日(火)の「化学物質管理強調月間説明
会」は申込が定員に達しましたので締め切りました。多数の申込をありがとうござい
ました。
東基連多摩地区各支部と八王子、立川、青梅、三鷹各監督署との共催による1月27日
(月)の「化学物質管理強調月間セミナー」は引続き申込を受付中です(12月3日付
け「お知らせ」欄参照。)。
なお、新たに東基連亀戸支部、江戸川支部と亀戸監督署、江戸川監督署の共催による
「化学物質管理セミナー」開催(1月30日(木))が決まりましたのでお知らせしま
す。
詳細はコチラをご覧ください。
当連合会は、東京労働局との共催により実施している「私の安全衛生宣言コンクール
Safe Work TOKYO 2024」について、615点の応募作品の中から優秀作品賞4点、奨励
賞3点を選定し、12月2日(月)、九段第3合同庁舎内の会議室において表彰式を開催し
ました。7名の皆様には表彰状を授与し、記念品の盾を贈呈しました。多数のご応募
ありがとうございました。詳しくはコチラ。
令和6年12月28日(土)~令和6年1月5日(日)
以上を年末年始の休業とさせていただきます。
ご不便をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
※ 各支部につきましては、それぞれのHPをご覧いただくか支部事務局あてお問い合わせください。
令和6年度から毎年2月が化学物質管理強調月間とされたことに伴い、東基連では東
京労働局等との共催により、1月下旬に説明会(セミナー)を2回、開催します。現
場で洗浄剤等化学物質は使っているけれど、自律的管理をどう始めればよいのか分か
らないという皆様は、是非ご参加ください。
1. 令和7年1月27日(月)午後(八王子市):リーフレットはコチラ、申込はコチラ
2. 令和7年1月28日(火)午後(千代田区)::リーフレットはコチラ、申込はコチラ
<参考>厚生労働省HP「化学物質管理強調月間(2月)を初めて実施します」:コチラ
令和6年11月27日付けをもって東京労働局雇用環境・均等部長から標記法律の周知に
ついて協力依頼がありましたのでお知らせします。
通知文書:コチラ
別添1(ハラスメント防止規定の例):コチラ
別添2(相談の手引き・相談窓口一覧):コチラ
その他(労働基準法等違反相談窓口の設置):コチラ
創業間もない企業や、更に詳しく知りたい方々を対象に、基礎から実務まで、労働基準監督署で
実務を極めた講師陣が、ポイントを丁寧に説明いたします。
詳しくは、コチラのリーフレットをご覧ください。
外国人労働者を雇用する事業場を対象に、外国人労働者安全衛生管理セミナーを開催します。
詳細はコチラをご覧ください。
本年11月1日から安全衛生研修センターの各種講習会の申込方法が、原則インターネット
のみによる申込みになります。
これまで一部講習会でインターネット申込みによる講習料金の割引を行っていましたが、
令和7年2月以降開催の講習会からは当該割引を廃止させていただきます。
(なお、一部の講習会で実施している会員割引は継続させていただきます。)
令和6年10月25日付けをもって東京労働局長から標記協力要請がありましたのでお知らせします。
<添付資料>
1.過重労働解消キャンペーン(リーフレット)
2.過労死等防止啓発月間(パンフレット)
3.過労死等防止対策推進シンポジウム(東京会場)(リーフレット)
4.STOP!しわ寄せ(リーフレット)
5.STOP!しわ寄せ(パンフレット)
ベーシックセミナー(無料)を令和6年 12 月 17 日(火)に中労基協ビル4階ホール(千
代田区二番町9-8)とオンラインで開催します。
カスタマーハラスメント(顧客等からの著しい迷惑行為等)については、令和2年に厚生労
働省が作成したパワハラ防止指針において、労働者の就業環境が害されないよう、事業主の
努力義務による対策が明示されました。
東京都においては、令和7年4月1日にカスタマーハラスメント防止のための条例を施行
する予定です。
条例制定に深くかかわってこられた原教授を招きカスタマーハラスメントについて詳しく
解説いたします。
ご興味のある方は、この機会にご参加ください。
会場参加の申込はコチラになります。
オンライン参加の申し込みはコチラになります
外国人労働者を雇用する事業場を対象に、外国人労働者安全衛生管理セミナーを開催します。
詳細はコチラをご覧ください。
中央労働災害防止協会(以下「中災防」という。)では従前からストレスチェック
サービスを実施しているところですが、今般、東基連会員(本部会員及び支部会員)
について、中災防の賛助会員価格でご利用いただける運びとなりました。3種類のス
トレスチェックをいずれも通常価格より安くご利用いただけます(リーフレットは
コチラ)。是非ご活用ください。
詳細は中災防のHPをご覧ください。また、お問い合わせは中災防健康快適推進部スト
レスチェック事業課(電話:03-3452-6403、E-mail:has-thp@jisha.or.jp)までお願
いします。
本年11月1日から安全衛生研修センターの各種講習会の申込方法が、原則インターネット
のみによる申込みになります。
これまで一部講習会でインターネット申込による講習料金の割引を行っていましたが、
令和7年2月以降開催の講習会からは当該割引を廃止させていただきます。
(なお、一部の講習会で実施している会員割引は継続させていただきます。)
無災害記録を目指した中小企業の活動事例発表・講演会について、中央労働災害防止
協会教育ゼロ災推進部長から周知と参加勧奨の依頼がありましたのでお知らせしま
す。令和7年2月27日(木)14:00~16:00、オンラインでの無料開催となります。詳細
とお申込みはコチラへどうぞ。
なお、中小企業無災害記録証授与制度について、東京都内の事業場の皆様は当連合会HP
をご覧ください。
東京労働局長から標記月間の周知について協力依頼がありましたのでお知らせ
します(→コチラ)。
趣旨をご理解いただき、別添1~8のリーフレットを活用いただきますようお願いします。
別添1 リーフレット「9月は『職場の健康診断実施強化月間』です」(→コチラ)
※1 リーフレット「団体経由産業保健活動推進助成金のご案内」(→コチラ)
別添2 リーフレット「労働安全衛生関係の一部の手続の電子申請が義務化されます」(→コチラ)
別添3~6の各リーフレットはコチラ
別添7 リーフレット「労働者の転倒災害(業務中の転倒による重傷)を防止しま
しょう」(→コチラ)
リーフレット「介護労働者の転倒災害(業務中の転倒による重傷)を防止し
ましょう」(→コチラ)
別添8 リーフレット「働く人の『見えにくい』を放っておかないで!」(→コチラ)
東京労働局労働基準部長から、令和6年8月30日付けをもって標記最低賃金改正に関す
る広報依頼がありましてのでお知らせします。
「東京都最低賃金(地域別最低賃金)は令和6年10月1日から時間額1,163円に
改正されます(→リーフレットはコチラ)。
* 都内で労働者を使用するすべての事業場及び同事業場で働くすべての労働者
(都内の事業場に派遣中の労働者を含む)に適用されます。
* 最低賃金の引上げに向けた環境整備のための支援策として、業務改善助成金
等各種助成金制度を設けています(→リーフレットはコチラ。業務改善助成金
について詳しくはコチラ)。」
「労災保険給付の基礎講座」を令和6年12月に3回開催いたします。
詳細はコチラをご覧ください。
本年も10月9日、「今こそ知ってほしい化学物質の新ルール~産業保健スタッフは何
をすべきか~」をメインテーマに産業保健フォーラムを開催します。特別講演、事例
発表のほか、健康測定、相談など盛りだくさんです。ご来場をお待ちしております。
詳細はコチラをご覧ください。
東基連では、全国労働衛生週間をより効果的なものとするため、本年も9月18日
(水)に標記研究会を開催することと致しました。
準備期間中、何かとご多用中のこととは存じますが、是非ともご参加を賜りますよう
お願い申し上げます。
内容、申込方法等の詳細はコチラをご覧ください。
東京労働局労働基準部健康課長から、標記資料について周知依頼がありました(コチラ)。
つきましては、社内で情報共有その他ご活用いただきたくお願い申し上げます。
なお、標記資料や動画については、東京労働局のHP(コチラ)からもご覧いただけます。
エイジフレンドリー補助金については厚生労働省のHP(コチラ)からご覧いただけます。
令和6年8月13日(火)~16日(金)
以上を夏季休業とさせていただきます。
ご不便をお掛けいたしますが、宜しくお願いします。
※各支部につきましては、それぞれお問合せください。
(公財)安全衛生技術試験協会・関東安全衛生技術センター(東京試験場を含む)で
は、原則として各種受験申請をオンラインで行うことができます。
詳しくはコチラをご覧ください。
(公社)東京労働基準協会連合会と東京労働局が共催する「私の安全衛生宣言コン
クール Safe Work TOKYO 2024」の募集が、本日より始まりました。官民一体となっ
た労働災害防止の取り組みの一環として行われるものです。
詳しくはコチラをご覧ください。
標記について東京労働局労働基準部長から協力要請(コチラ)がありましたので
お知らせします。
なお、荷主の皆様にもご承知おき頂きたい措置が含まれておりますので、ご覧いただ
ければ幸いです。
リーフレット「トラックでの荷役作業時における安全対策が強化されます。」はコチラ。
東基連ではテールゲートリフター特別教育(学科のみ)を開催しております。ご利用
ください(コチラ)。
(公社)全国労働基準関係団体連合会(全基連)では令和6年度、厚生労働省から
「個別労働紛争の防止・解決のための労働法制普及・啓発事業」を受託しました。基
礎研修、応用研修、労働判例・政策セミナーで構成されています。東京会場が多く予
定されているほか、ライブ配信もありますので是非ご参加ください。詳しくはコチラ
をご覧ください。
東基連では令和6年度も製造業等に係る一次審査団体として厚生労働省に対して標記
顕彰候補者の推薦を行います。
コチラをご覧いただき、該当する職長等がいらっしゃいましたらご応募ください。
東京労働局長から協力依頼がありましたのでお知らせします。→コチラ
リーフレット「外国人雇用状況届出書(様式第3号)による届出はインターネットで登録できます。」→コチラ
リーフレット「令和6年外国人雇用実態調査を実施します。」→コチラ
パンフレット「外国人雇用はルールを守って適正に」→コチラ
本日、東京労働局において「職場における熱中症予防対策会議」が開催され、当連合会は標記対策の徹底に係る要請文書を受領しました。
皆様におかれましては、本格的な夏を迎える前から令和6年「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」の実施要綱(本年4月1日付けお知らせ欄を参照願いま
す。)に基づき、より一層の熱中症予防対策の徹底を図られるとともに、要請文書の記の1~4について重点的に取り組んでいただけますようお願いします。
当連合会では次の支部が熱中症予防管理のための講習会を開催します。
●中央支部「熱中症予防管理者研修」:6月11日(火)午後、同月26日(水)午後
●上野・王子・足立荒川支部共催「熱中症予防セミナー」:7月5日(金)午後
開催場所、申込方法等詳細は各支部のHPをご覧ください。
ご参加をお待ちしております。
東京労働局、各労働基準監督署(支署)、当連合会、各地区労働基準協会は、本年7月4日に
一ツ橋ホール(千代田区一ツ橋2-6-2)において第20回東京産業安全衛生大会を開催します。
奮ってご参加くださいますよう、お願い申し上げます。
詳細はコチラをご覧ください。
全国ゼロ災運動推進協議会(事務局:中災防・教育ゼロ災推進部)では、ゼロ災運動
標語・KYTイラストシートを募集しています。応募締切:令和6年7月12日(金)必着
詳細はコチラ
東基連では、全国安全週間をより効果的なものとするため、本年も6月25日(火)に
標記研究会を開催することと致しました。
準備期間中、何かとご多用のこととは存じますが、是非ともご参加を賜りますよう
お願い申し上げます。
内容、申込方法等の詳細はコチラをご覧ください。
標記キャンペーンの実施につきまして、東京労働局長から周知依頼がありましたので
お知らせいたします。
4月は準備期間とされ、5月~9月がキャンペーン期間となります。
詳細はコチラをご覧ください。
リーフレットはコチラです。
東基連では次の支部が熱中症予防管理のための講習会を開催する予定です。
●中央支部「熱中症予防管理者研修」:6月11日(火)午後、同月26日(水)午後
●上野・王子・足立荒川支部共催「熱中症予防セミナー」:5月29日(水)午後、7月5日(金)午後
開催場所、申込方法等詳細につきましては各支部のHPをご覧ください。
ご参加をお待ちしております。