貨物自動車に設置されているテールゲートリフターを使用して荷を積み卸す作業におけるテールゲートリフターの操作業務が、令和6年2月1日から労働安全衛生法
第59条第3項に基づく特別教育の対象となりました。東基連では、これを受け、「テールゲートリフター特別教育(実技科目を除く)」を開催することとしました。
詳細はコチラをご覧ください。
「労災保険給付の基礎講座」を令和6年1月に3回開催いたします。
詳細はコチラをご覧ください。
東基連では、令和5年12月7日(木)、8日(金)の2日間、王子工業会館(北区王子本町1-22-3)において、「石綿作業主任者技能講習」を開催することとしました。
定員は30名、先着順ですので、お早めにお申し込みください。
出張講習は満員となりましたので締め切らせていただきました。
自律的な化学物質を行えるよう必要な知識と実務能力を習得していただくための化学物質管理者専門的講習(2日間コース:製造事業場・取扱事業場向け)を中
心に、化学物質管理者講習会を開催しております。
令和6年4月1日から、事業場における化学物質のリスクアセスメントを行い、その結果に基づく措置として労働者に保護具を着用させる時は、「保護具着用管理責任
者」の選任が必要になります。
これを受け、当連合会では、令和4年5月31日付基発0531第9号に基づく保護具着用管理責任者教育を開催することとしました。
詳細はコチラをご覧ください。
(公社)全国労働基準関係団体連合会(全基連)では、10月11日(水)に「業務効率
化セミナー」、10月13日(金)に「過重労働解消のためのセミナー」を角筈区民ホール(新宿区)で開催します。
ご参加をお待ちしております。詳細はコチラ
外国人労働者を雇用する事業場の安全衛生管理担当者等を対象に、安全衛生管理のポイントを解説するセミナーを全国12箇所で開催します。
詳細はコチラをご覧ください。
「目指そうよ二刀流 こころとからだの健康職場」
準備期間:9月1日~9月30日
全国労働衛生週間:10月1日~7日
リーフレットはコチラ
令和5年度全国労働衛生週間実施要綱はコチラ
産業保健フォーラムIN TOKYO 2023 は、このページの右上のバナーからお入りください。
標記について、東京労働局労働基準部健康課長から「職場における熱中症による死傷
災害の発生状況(全国・速報値)」とともに周知要請がありましたのでお知らせいた
します。
要請文書はコチラ
「STOP!熱中症クールワークキャンペーン」リーフレットはコチラ
当連合会では、自律的な化学物質を行えるよう必要な知識と実務能力を習得していただくための化学物質管理者専門的講習(2日間コース:製造事業場・取扱事業場向け)を中心に、化学物質管理者講習会を開催することとしました。
化学物質を取扱う事業場において受講を推奨されている1日コースも開催することとしておりますが、リスクアセスメントに関する知識やスキル習得のためパソコンを使用した実習を組み入れた2日間講習をぜひ受講していただくことをお勧めします。
詳細はコチラをご覧ください。
本年も10月11日、「変える、変わる産業保健~わたしたちの今と未来~」をメイン
テーマに産業保健フォーラムを開催します。特別講演、来場者にもご参加いただける
トークセッションのほか、健康測定、相談コーナー(今年は化学物質管理の相談コー
ナーも設けました。)など盛りだくさんです。ご来場をお待ちしております。
詳細はコチラをご覧ください。
令和5年8月14日(月)、15日(火)
以上を夏季休業とさせていただきます。
ご不便をお掛けいたしますが、宜しくお願いします。
※各支部につきましては、それぞれお問合せください。
5月12日に公布されたフリーランス保護法(施行は公布から1年6月以内)を、この法律の制定に深くかかわってこられた東京大学の水町教授が皆様に分かりやすく解説します。この機会に、是非ともご参加いただけますようお願い申し上げます。
詳細はコチラをご覧ください。
東基連では、全国労働衛生週間をより効果的なものとするため、本年も講演とDVDの映写による労働衛生教育研究会を開催します。
準備期間中でご多用とは存じますが、是非ともご参加いただけますようお願い申し上げます。
詳細はコチラをご覧ください。
参加を希望される方は下端の申込書に出席者名等をご記入のうえ、当会本部あてFAX(03-6380-8405)又は封書にてお申し込みください。
詳細はコチラをご覧ください。
東京労働局、各労働基準監督署(支署)、当連合会、各地区労働基準協会は、本年7月6日に
一ツ橋ホール(千代田区一ツ橋2-6-2)において第19回東京産業安全衛生大会を開催します。
4年振りのリアル開催です。奮ってご参加くださいますよう、お願い申し上げます。
詳細はコチラをご覧ください。
日本産業保健法学会は本年9月16日(土)、17日(日)に大田区産業プラザPiOにおいて
第3回学術大会を開催します(ライブ配信のあるハイブリッド開催。10月にはオンデマンド配
信もあります。)。メインテーマは「第四次産業革命と産業保健制度」です。
詳細はコチラをご覧ください。
東基連では全国安全週間をより効果的なものとするため、本年も、講演とDVD教材の映写による
安全教育研究会を開催することと致しました。
準備期間中、何かとご多用中のこととは存じますが、是非ともご参加賜りますようお願い申し上げ
ます。
詳細はコチラをご覧いただくとともに、参加を希望される方は下端の申込書に出席者名等をご記入の
うえ当会本部あてFAX(03-6380-8405)又は封書にてお申込みください。
今年度の東京地区出張特別試験(衛生管理者試験等)の日程は、令和5年9月9日(土)です。
受験申請書の配布をしております。
詳細はコチラをご覧ください。
個別労働紛争(解雇、労働条件の引き下げ、いじめ・いやがらせ、雇止めなど、労働者個人と事業主
との間のトラブル)の解決や予防に役立つ研修「個別労働紛争解決研修」及び最新の労働判例や労働
法制の基礎知識を分かりやすく解説する「労働判例・政策セミナー」が開催されます。
講師は著名な労働法学者等が担当しており、受講者からは高い評価を得ています。
開催案内はコチラをご覧ください。
全国ゼロ災運動推進協議会(事務局:中災防・教育ゼロ災推進部)では、
ゼロ災運動標語・KYTイラストシートを募集しています。
応募締切:令和5年6月2日(金)必着
詳細はコチラ
厚生労働省では5月から9月まで、「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」を実施します。
プレス発表についてはコチラ
気象庁の関東甲信地方における夏の天候見通しによれば、6月~8月の平均気温は「平年並みか高い」としており、早期に熱中症の管理体制を整えておくことが求められます。東基連では中央支部、足立荒川・上野・王子支部共催による熱中症予防管理者研修を開催することとしています。皆様のご参加をお待ちしています。
中央支部:令和5年6月2日(金)、23日(金)、7月3日(月) 詳細はコチラ、Web申込はコチラ
足立荒川支部:令和5年5月23日(火) 詳細はコチラ、Web申込はコチラ
当会会報4月号26ページにある「会報『東基連』に関するご意見・ご要望等を
kaiho-iken@toukiren.co.jpまでお寄せください。」との告知記事は、アドレスのドメイン
が誤っておりました。
kaiho-iken@toukiren.or.jpが正しいアドレスとなりますのでよろしくお願いします。
お詫びとともに訂正させていただきます。申し訳ありませんでした。
概要はコチラをご覧ください。
詳細は東京労働局ホームページ 以下のURLをご覧ください。
https://jsite.mhlw.go.jp/tokyo-roudoukyoku/newpage_00993.html
この度、八王子、立川、青梅、三鷹の各労働基準協会支部は、立川市内に新たに設けた「東基連 多摩合同事務所」に移転し、令和5年4月1日から業務を開始することとなりましたのでお知らせいたします。また、同事務所には「東基連 たま研修センター」を併設することとし、座学の講習会場を常設することといたしました。
受講される皆様の利便性を向上させるとともに、今後、地域のニーズに応えられるよう講習内容の充実を図ってまいります。貸会議室として貸出しも可能です。
詳しくはコチラをご覧ください。
所在地:〒190-0012 東京都立川市曙町1丁目21-1 いちご立川ビル2階
電話:八王子労働基準協会支部 042-512-5312
立川労働基準協会支部 042-512-5311
青梅労働基準協会支部 042-512-5408
三鷹労働基準協会支部 042-512-5435
FAX:(各支部共通) 042-512-5473
当連合会足立荒川労働基準協会支部は本日、北区内に移転いたしました。
電話番号も変更しましたのでよろしくお願い申し上げます。
新事務所所在地:〒114-0022 北区王子本町1-22-3 王子工業会館2階(王子労働基準協会支部と合同事務所化)
電話:03(5948)5341 FAX:03(5948)5653
Mobile:090(3242)5447
今般、政府は本年5月8日から新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけを
第5類へ移行させるとの決定を行いました。現在、安全衛生研修センターでは新型コ
ロナウイルス感染症の感染防止対策として、教室内で2人用机を1人で使用していた
だき、最低1mのソーシャルディスタンスを確保しているところです。しかしなが
ら、今回の政府決定及び講習会場における会話の実態を踏まえ、5月8日以降開催す
る講習会につきましては、2人用机に2人着席を前提とする受講者の募集をご案内させていただくことと致
しました。ご了知くださいますようお願い申し上げます(①酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者技能講
習、②職長教育及び③危険予知訓練(KYT)研修会については、班別討議等の活動を
伴うため別途定員を設定します。)。
その他現在講じている感染症対策については、今後行政から示される情報や国内の感
染状況を勘案しながら継続の要否を検討して参ります。
何卒ご理解ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
<参考>
https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/actions/202301/27corona.html
令和5年度の講習会計画をアップしました。
詳しくはコチラをご覧ください。
東京都内では令和4年1月6日の積雪により凍結した通路上で転倒による死亡災害が2件発生しています。
詳細はコチラをご覧ください。
パワーハラスメント防止法制その他の各改正法令の施行や今後の労働基準法等改正の
見通しを踏まえ、就業規則の一層の改善・整備について解説するセミナーです。
詳細はコチラをご覧ください。
詳しくはコチラをご覧ください。
令和4年12月28日(水)~令和5年1月3日(火)
以上を年末年始の休業とさせていただきます。
ご不便をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
※ 各支部につきましては、それぞれのHPをご覧いただくか支部事務局あてお問い合わせください。
改正された労働安全衛生規則等の施行により、今後の化学物質管理のあり方が大きく転換されます。
東基連ではこの分野の第一人者である城内博先生を講師にお迎えし、東京労働局等との共催により講演会を開催します。
改正に至った背景やポイントを踏まえた有意義なお話が伺えるものと存じます。奮ってご参加ください。
詳細およびお申込みはコチラをご覧ください。
労働安全衛生法関係政省令の改正(令和4年5月公布)により、国内の化学物質規制が大きく変わります!
労働安全衛生総合研究所では、変更(改正)のポイント、今後のスケジュールなどについて紹介するポータルサイトを公開しており、今後も拡充予定です。
問合せも可能となっておりますのでコチラからご覧ください。
「労災保険給付の基礎講座」を令和5年1月に3回開催いたします。
詳細はコチラをご覧ください。
発効日は令和4年10月1日です。
あわせて、同日付け、賃金引上げ・生産性向上のため中小企業を支援する、「業務改善助成金」(通常コース)・(特例コース)の拡充がされました。詳しくは、業務改善助成金コールセンター(電話:0120-366-440)または東京働き方改革推進支援センター(電話:0120-232-865)まで。
報道発表資料はコチラをご覧ください。
過重労働防止対策に必要な知識やノウハウを提供するセミナーが9月~12月に開催されます。
詳細はコチラをご覧ください。
人事労務担当者が避けて通れない発達障害の傾向がある社員への対応について、この分野の第一人者である小島弁護士が解説します。
詳細はコチラをご覧ください。
「産業保健フォーラム IN TOKYO 2022」が、イキイキ働ける職場に向けてみんなでサポート職場復帰 をメインテーマに、令和4年10月12日「ティアラこうとう」で開催されます。
詳しくはコチラをご覧ください。
依頼文書についてはコチラをご覧ください。
東基連では全国労働衛生週間を前に、9月14日(水)午後、講演とDVD映写による労働衛生教育研究会を開催いたします。
是非ともご参加いただけますようご案内申し上げます。
詳細はコチラをご覧ください。
依頼文書についてはコチラをご覧ください。
厚生労働省は、トラック運転者の長時間労働改善に向けて、労務管理の改善や、荷主と運送事業者の協力による作業環境の改善等を図るための相談センターを開設しました。
相談センターの概要は別添リーフレットをご覧ください。
リーフレットはコチラ
東基連本部(麹町):令和4年8月15日(月)
安全衛生センター(江戸川):令和4年8月12日(金)、8月15日(月)
以上を夏季休業とさせていただきます。
ご不便をお掛けいたしますが、宜しくお願いします。
※各支部につきましては、それぞれお問合せください。
11月18日(金)に開催を予定しておりました『一戸建等建築物石綿含有建材調査者講習』は都合により中止とさせていただきます。
同講習受講を希望される方は8月31日(水)又は来年2月17日(金)への申込みをお待ち申し上げます。
なお、11月30日(水)の修了考査は実施予定です。
ハラスメントへの取組の改善を目指して、法律実務家の目で見た留意点等を、改正公益通報者保護法対応も含め、解説します。
通達はコチラをご覧ください。
通達はコチラをご覧ください。
近年増加している個別労働紛争(ハラスメントやコロナ対応、労働条件等を巡っての
労働者個人と事業主との間の企業内トラブル)を防ぐとともに、発生した紛争を早期
に円滑かつ適切に解決するためのノウハウを習得する研修、セミナーを開催していま
す。
詳細、お申込みはコチラをご覧ください。
「個別労働紛争解決研修」紛争解決のための基本的能力を身に付ける「基礎研修」と実践的な対応能力を身に付ける「応用研修」で構成されます。
「労働判例・政策セミナー」労働判例の動向や最近改正された労働法等を解説します。
詳細はコチラをご覧ください。
東基連では全国安全週間を前に、6月17日(金)、講演とDVD教材の映写による安全教育研究会を開催いたします。
ご参加いただけますようご案内申し上げます。
詳細はコチラをご覧ください。
今年度の東京地区出張特別試験(衛生管理者試験)の日程は、令和4年9月10日(土)です。
受験申請書の配布をしております。
詳細はコチラをご覧ください。
本通達は コチラをご覧ください。
本通達は コチラをご覧ください。